事例紹介

株式会社ラヤマパック事業内容:プラスチック成形事業、機械製造事業、試作・開発支援事業
従業員数:80名(連結)
所在地:東京都葛飾区東立石1-7-5

開発製品の数々

開発製品の数々

道場参加の理由

下請けからの脱却を目指す

ラヤマパックは、プラスチック製パッケージや金型の設計・製造を手がけるメーカー。2011年に中国工場を開設したが、代表取締役社長の羅山能弘氏はこのとき、大きな衝撃を受けたという。

「中国市場は、巨大で活気にあふれていました。現場でその様子を目の当たりにして、当社のような日本の町工場では、規模や資本力の面でとても勝ち目がないと実感したのです。では、私たちがアジアの企業と戦うためにはどうすれば良いのか。自問自答を繰り返して出た結論が、『自社にしかできないものづくりをする』というものでした」(羅山氏)

しかし当時のラヤマパックには、ゼロから自社製品を作った経験が皆無。どう行動すればいいのか思い悩んでいた時、羅山氏は公社の月刊広報誌でチャレンジ道場の告知を見つけた。

「世界で勝負できる自社製品を作るため、例えば経営コンサルタントなどの知恵を借りるなどの方法があったのかもしれません。しかし、知識がない状態で指導を受けても適切な判断はできませんし、将来にもつながらないと考えました。そこで、道場に参加してものづくりの基礎から自ら学ぶことにしたのです」(羅山氏)

代表取締役社長 羅山能弘氏

代表取締役社長 羅山能弘氏

道場での学び

会社の未来につながっている
という実感

羅山氏は2人のメンバーとともに道場に参加。多忙な社長業との掛け持ちは決して簡単ではなかったが、学ぶことは全く苦にならなかったという。

「新しい知識や考え方を学ぶことは、新鮮でとても楽しかったですね。また、道場での学びが会社の未来につながっているという実感もありました。だから、講義はもちろん、課題に取り組んでいる時間も夢中になって打ち込めたのです。また、豊富なプロダクトデザインの経験を持つ師範とのやりとりも刺激的でした。講義が終わると、いつも師範を引き留めて質問をさせていただきましたね」(羅山氏)

1年目の売れる製品開発道場では、2週間に1度、講義が行われる。これが、羅山氏をはじめとする参加者に良いペースメーカーになったようだ。

「道場で課題を与えられることで、本業にかかりきりになって製品開発を後回しにする危険性が小さくなりました」(羅山氏)

社長と開発メンバーとの打合せ

社長と開発メンバーとの打合せ

作った作品

プラスチックシートで自由にカタチを作れる
「卓上真空成形機」

最初に企画したのは、自社の得意分野であるプラスチック加工技術を生かした介護用品。だが、師範からは全く評価されなかった。なかなかアイデアが出ない中で突破口になったのは、メンバーの1人がぽつりとこぼした「普通の人が真空成形でモノを作れたらどうでしょうね」という一言だった。

「お菓子屋さんがオリジナルクッキーの型を作ったり、文房具屋さんがかわいいパッケージを自作できたりしたら楽しいですよね。そこで皆が一斉に『面白いね!』と盛り上がりました。ただし、当社にはプラスチックの加工技術はありましたが、加工機械を作ったことなど一度もありませんでした。そこで頼れる存在だったのが、道場から派遣された専門家でしたね。その道のプロから技術指導を受けたことで、機械の製造経験がなかった私たちでも製品を完成することができたのです」(羅山氏)

試行錯誤を繰り返した後、ラヤマパックはプラスチックシートを真空成形して好きな形に加工できる卓上真空成形機「V.former」の試作機を完成。2014年10月の展示会に出展した。
特徴は、家庭用100V電源で動き、卓上に乗るほど小型なこと。そして、小規模事業者や個人でも購入できるほどの手頃な価格(発売価格は約30万円)だった。

V.former試作1

V.former試作1

V.former試作2

V.former試作2

得られた知見?

本業以外に飛び出す
やり方・考え方を学んだ

展示会での反響は、予想をはるかに上回るほどの大きさだった。ブースの周りには多くの人が詰めかけ、中には、実機を間近で見られない人が出たほどだった。この結果に何より驚いたのが、道場に参加していなかったメンバーだった。

展示会を手伝ったメンバーは、自社製品に関心を持つ人がこんなにいるのかと目を疑っていました。さらに、展示会後もたくさんの企業・団体から問い合わせが押し寄せたのです。翌日から、メンバーの目の色は変わりました。そして、メンバー全員で自社製品に取り組む雰囲気が生まれたのです」(羅山氏)

道場の教えで最も有益だったのは、「本業以外の分野に飛び出す」ための考え方・ノウハウだったと羅山氏は振り返る。

「経営者の中には、現在の業種・業態を守らなければならないと考えている人が少なからずいます。でも、先代から受け継いだ業種・業態にこだわる必要はないのです。当社が未知の『機械づくり』に挑戦したように、本業に隣り合った分野ではなく一歩離れたところに飛び出す。その大事さに気づかされたきっかけの1つが、道場でした」(羅山氏)

画期的な自社製品がもたらしたのは、売り上げだけではない。それより大きかったのが「情報」だ。下請けだけをやっていた頃は顧客と直接ふれあう機会がなかったため、商社などを経由した「バイアスのかかった情報」しか得られなかった。ところが今は、以前とは比べものにならないほど膨大で混じりけのない情報が入っている。

V.formerの顧客リストには、誰もが知っているような大企業がずらりと並んでいます。また、さまざまな人や団体から協力を持ちかけられる機会も増えました。そこからいろいろな情報が入るようになり、集まった情報がさらにたくさんの企業・人を呼び込むようになったのです。そうした循環ができたことで、仕事は自然に増えていきましたね」(羅山氏)

プラスチックを熱で加熱し成形

プラスチックを熱で加熱し成形

工具の整理にも使える

工具の整理にも使える

会社はどう変わった?

コロナ対策商品を素早く生み出すなど
「開発体質」へ

V.formerを開発したことで、会社には新製品を開発するための素地ができあがったという。その象徴が、フェイスシールドをはじめとする「コロナ対策品」の生産である。

「ある日、医療現場でフェイスシールドが不足しているというニュースを見ました。これは大変だと思って調べてみると、当時市販されていたフェイスシールドは1枚2000円以上するものばかりだったのです。当社ならもっと安く提供できると思って製造を検討し始めました。

ヘッドギアを射出成形などで作ると、金型の製造だけで1カ月かかってしまいます。これでは間に合わないということで知恵を絞り、生み出したのがプラスチックを『折り紙』のように曲げ、ゴムを装着すればすぐに使えるフェイスシールドです。価格は他社の5分の1程度に抑えました。開発スタートから発売までは、たったの1週間でした。さらに、医療現場からのフィードバックを受け、発売後2週間で改良版を売り出したのです」(羅山氏)

これほどのスピード感で開発できたのは、V.formerの成功体験があったからだ。自分たちにはモノを作り、売る力があるという自信を社員たちが持っていたから、短期間での製品化ができたのである。

「現在は、飲食店などで使えるコロナ対策パーティションなど、さまざまな新製品に取り組んでいます。当社が、『新しいモノを開発する体質』に変わりつつあるのは確かですね。変わるきっかけはいくつかありましたが、道場への参加も、大きな転換点の1つだったのです。大切なことは、『行動すること』『行動することによってメンバーに良い作用を与えること』です。」(羅山氏)

V.formerのカラーバリエーション

V.formerのカラーバリエーション

取材後記

大切なのは「行動すること」「行動することによって社員に良い作用を与える」と羅山社長はインタビュー中に何度もおっしゃっていました。自社ブランドで製品を出すという社長の事業化チャレンジ道場での経験が他の様々な大きな転換の契機とも結びつき、社員が新しい製品を開発するという変化につながっているというお話が印象的でした。(2020年9月取材)

文章/白谷 輝英
撮影/平山 諭

V.formerの使い方

会社概要

参加者名 代表取締役社長 羅山能弘氏
管理部 劉 一氏
営業部 大久保 祐汰氏
経営者の参加あり
資本金1000万円
TEL03-3695-6011
FAX03-3695-6014
URLhttps://rayama.co.jp/