製品開発プロセスが体系的に学べるプログラム
座学だけではなく、演習や宿題を通じて製品開発手法を学び
新製品企画から開発まで、自社で持続的にできるようサポートします。

4つの特長

1連続講座・演習・宿題
講義⇒演習⇒宿題⇒発表を繰り返すことで開発スキルの「体得」を目指します
2師範によるアドバイス
講師は8名の「師範」(全員プロダクトデザイナー)
ユーザーに共感される製品開発を進めます
3個別訪問
師範が年4回程度の現地訪問・個別支援を行い企業の実情と開発ステージに応じたアドバイスを行います
4デザイン・インストラクターからのアドバイス
デザイン・インストラクターが各企業を担当し、ユーザー視点からアドバイスし、原理モデル試作のサポートをします
カリキュラム※カリキュラムは変更する場合があります
連続講座
「売れる製品開発道場」では連続講座のカリキュラムを「心」「技」「体」の3つのフェーズに分けて実施しています。


「心」開発テーマの決定
- 1 オリエンテーション <ものづくりの心・技・体とは>
- 2 企業力分析 <洞察力・企業力分析・社会環境分析>
- 3 マーケティング講座 <消費者の心を捉える製品戦略>
- 4 共感されるものづくり <製品開発3要素>
- 5 「心」のまとめ <製品開発計画書への落とし込み>
「技」コンセプトの抽出
- 6 コンセプト抽出のためのアイデア展開 <テーマから製品コンセプトへ>
- 7 コンセプト決定 <コンセプトの抽出>
- 8 コミュニケーション手法 <アイデアの可視化>
- 9 デザイン課題の抽出 <デザインインストラクターへの依頼>
「体」コンセプトの可視化
- 10 製品企画書 <デザインによる問題解決手法>
- 11 デザイン決定
- 12 1次試作の提案
- 13 モニタリング <モニタリング計画策定と試作品ブラッシュアップに向けて>
ものづくり実習(原理モデル試作・立体造形) - 14 プレゼンテーション <開発製品の発表>
師範による現地個別支援
師範が4回程度各企業に訪問し
企業の実情と開発ステージに応じたアドバイスをします。
- ヒアリング、現地確認
- 宿題のブラッシュアップ、フォロー
売れる製品開発道場
様々な分野で活躍されているエキスパート師範プロフィール

エレクトロニクス商品から生活用品まで
消費者に共感される商品企画とデザインが専門
田中 堅四郎(たなか けんしろう/ホロネックス)
大手家電メーカーと中小オーディオメーカーのインハウスデザイナーを経てデザイン会社を設立。
オーディオ器機を中心にプロダクトデザイン開発を続け現在は商品開発のコンサルティングを行っている。

デザイン界の町医者
絵に描いた餅を食える餅に、食える餅を売れる餅に
井上 和世(いのうえ かずよ/有限会社ネオデザイン)
デザイン事務所勤務、フリーランス、現デザイン事務所経営の経験からあらゆるものづくり企業様と共に40年以上の実績。
企画・開発・生産・販路開拓・知財をふまえトータルにデザイン。

プロダクトデザインから
AR/VRなど新たな領域までチャレンジ中
菊谷 文孝(きくたに ふみたか/キクタニデザイン)
大手電機メーカーでオーディオビジュアル機器のプロダクトデザインと空間デザイン、デザインマネージメントを経験。
現在はVRなど空間ビジュアライゼーションのフリーランスとして活動中。

使い手視点で捉え
作り手視点で考えるモノづくりを
本田 圭吾(ほんだ けいご/honda keigo+design)
アウトドアブランドメーカー勤務を経て、専門学校専任講師、デザイン事務所代表に従事。
製品企画開発、デザイン教育・コンサルティングに携わる。

工業製品から伝統工芸品まで
暮らしによりそう商品開発が専門
磯野 梨影(いその りえ/PEAR DESIGN STUDIO)
電気メーカーのインハウスデザイナー、英国のデザイン事務所を経て、現在フリーランスとして工業製品から伝統工芸まで、暮らしによりそう商品開発に広く関わっている。
多摩美術大学非常勤講師。

空間からプロダクトまで
環境づくりのデザインを専門
織田 豊一(おだ とよかず/zzzk.design)
オフィス家具メーカーにて、インテリアデザインから商品の企画開発まで幅広く携わる。
現在はフリーランスとして、プロダクトデザインから展示・ディスプレイなど空間デザインまで幅広く携わっている。
サレジオ高専非常勤講師、桑沢デザイン研究所非常勤講師 他

見落とされているニーズを拾い出し
本当に必要としている方の思いを叶えたい兼業主夫
山下 公明(やました こうめい/KOMEYA DESIGN)
家電メーカーにてケータイ、カーナビ、TV/ビデオ、オーディオ、等のデザイン開発を経てフリーランス。現在は小物雑貨、生活家電、産業用設備まで分野は問わず、また地域連携のモノづくり啓蒙活動にも関わる。

家電や情報機器、計測機器を多く経験
他にも生活雑貨からSEの経験を活かしたGUIなど守備範囲広め
飯室 朋之(いいむろ ともゆき/himmel design)
ソフトウェア企業退社後、家電、パソコンおよび周辺機器、産業機器、コンサルティング等のデザイン業務に従事。現在フリーランスとして活動中。桑沢デザイン研究所非常勤講師。
新製品開発に取り組むも事業化に至らなかった理由
平成23年~28年参加企業127社のアンケートより抜粋
1位 | 組織体制(50%) ずば抜けて多い |
2位 | 知識・ノウハウの欠如(19%) |
3位 | 外部環境要因(6%) |
4位 | 資金不足(1%) |
そこで道場では、組織づくりのサポートを行うため経営者向け支援を行います
<内容>
1概要
企業の実情に応じて、新製品事業化の障壁となっている理由を洗い出し、解決策の提案を行います。
経営者への支援を通じて、社員を巻き込み社風を変えていくお手伝いをします。
※当支援は、売れる製品開発道場に参加する企業のうち、10社限定の支援となります。
2具体的な内容
- 毎月1回程度、参加企業へ訪問します。
- 訪問時のヒアリングをもとに、現状分析・課題出し・解決策出しを行います。
- 必要に応じて専門家を派遣します。
- 組織における課題解決策を時系列にまとめてロードマップ(工程表)を作成します。
3メリット
経営者が考える会社のあり方を見える化し、今後やるべき課題、解決策を提案し、社員と共有できるようにします。
こんな支援を行っています
- 経営者と開発担当者におけるビジョンのすり合わせ
- 開発の社風づくり
- 経営者による開発担当者へのサポート体制づくり